home にもどる

12月31日(日)
おおおっ・・・あっというまに大みそか・・・・。ぎりぎりなんとか、気になっていた網戸の掃除とカーテンの洗濯はおわりました。ふう〜っ。相方ポン吉はただいま里帰りしています。ので留守のあいだに秘蔵写真をおみせしちゃおう!ではではみなさま。今年一年本当にありがとうございました!すばらしい新年をお迎えください。
溺愛クラブ会長ぽんち溺愛ねこのよっちくんといっしょにのんび〜りのんき〜♪
12月29日(金)
てくてく座の美術部の日でした。舞台の背景を飯野座長、荒井りょーじかん、ささめやゆきさん、山本孝くんの4人の絵描きさんたちが、大きな白い布に次々と描いていく様子は、まさしくライブペインティング!絵の具と筆だけでどんどん江戸の長屋の風景ができあがっていくのでありました。いやあ、やっぱりみなさんただものでない。すんごくいいものを見させていただきました。

いきなり筆でどんどん下絵を描きつづける飯野座長!すごいっ!

荒井りょーじかん色を大胆にはけで描いていく!はやいっ!

ささめやさんの淡くきれいな色が塗られていく。すてきっ!

山本君の若く力強い絵が描かれていく。うまいっ!


12月27日(水)
昨日26日。ケロポンズ今年最後のコンサートが終わりましたけろ〜っ!場所は愛知県碧南市芸術文化ホールでありました。今年も様々なところでホントにいろいろな方々に出会いました。コンサートを主催してくれたみなさん、支えてくれたスタッフのみなさん、見に来てくださったお客さん、たくさんの方々のおかげでケロポンズは、無事なんとかこの一年を乗り越えることができました。本当にありがとうございました!
主催の碧南市民図書館のみなさん・3人並ぶと「ニュースの時間です」ってかんじなのだ。
12月25日(月)
メリークリスマス!みなさん、どんなクリスマスをお過ごしですか?ケロポンズは宮城県にいってまいりましたけろ〜。
23日(土)イブイブの日。仙台でクリスマスコンサート。お昼のお弁当はなんと牛タン弁当!以前、新幹線の車内で待望の牛タン弁当を床に落としてしまったポンちゃん。はたして今回はリベンジ!なるか???

やったあ!牛タン弁当だあ!


ひもを慎重にひっぱって・・
今度はうまくできたぞ!


あったまるのを待っている図


うまいっっ!うますぎる〜!
コンサート主催してくれた「プランニング開」の人々は、ご存じの方も多いと思いますが、仙台市内で数々のワークショップや、アトリエ自遊学校という、単に造形だけにとどまらず、こどもたちと一緒に様々な活動をしているおもしろい大人たちなのであります。
ぬったどん
てくてく座に出演するよ!

美人スタッフ・志賀おいなりちゃん

平山ラーメンちゃん
八の字眉毛がぽんちゃんと一緒

24日(日)イブの日。えずこホールで中川のおじさんとクリスマスコンサート。親子そろっての楽しいコンサートでありました。終わってからの宴会がこれまたいろんな芸が飛び出して大盛り上がり!

久々にみるPまん氏による手道!

実行委員長・小山さんによるバグパイプ芸

絵本屋・横田やさんによるさむいぼ芸(いつでも鳥肌をつくれるすごい技)

主催のとらやとあそぼう会のみなさんと。お世話になりました!

12月19日(火)
いよいよ年末もおしせまってきました。ケロポンズは鳥取県〜滋賀県のコンサートを終え、その翌日は芝居の稽古と、なにかと忙しい今日この頃でありんす。

16日(土)米子市で新沢としひこくんとジョイントコンサート

クリスマスグッズをかぶる陽気な三人組

主催のスタッフベストをいただいてはしゃぐ三人組
アイ〜ン親子
「とらやを米子によぶ会」の実行委員長
      

17日(日)滋賀県長浜市で親子コンサート
主催のひよこ共同保育所(コンサートの写真がのってるよ)のみなさんと。お世話になりました!

18日(月)てくてく座の稽古。

自分で易者の小道具を作ってきた中川氏。えらいっ!

易者・伯斎に占ってもらっている図。

座長の飯野さんの演出にもますます力がはいってきた。

阿部勘兵衛とぬった新雲斎の真剣勝負!なかなかのすごい迫力なのだ。


12月14日(木)
てくてく座の稽古と簡単な衣装あわせ。劇団「鳥獣戯画」さんからお借りした衣装をみんなであわせてみました。なかなかどうしてみなさんそれぞれ似合ってますぞ。音楽のほうも下畑薫が、これまたかっこいいカラオケをつくってくれました。少しずつ形がみえてきましたが、あいかわらずの脱線ムードは続きっぱなし・・・。はてさてどうなることやら・・・??続きはまたこんど。

ジョニ型の親分
かっこええ〜!

子分のポン太
似合いすぎ〜っ!

瓦版やのしん吉と
易者の伯斎(ハクサイ)

振り付け師サッシ〜に着物をきせてもらうおようちゃん

今日ものんでる元旗本のあべかんべえ


12月13日(水)
大阪の八尾市で公演ののち、関西空港から雪の北海道へ!いやあ、今回も楽しい旅でありました。お世話になったみなさん。ホントにありがとうございました!

9日(土)八尾市文化会館でケロポンズのコンサート。実行委員のみなさんは、子だくさんの家族でいっぱい!前夜祭から、ものすごい盛り上がりでありました。 

こどもたちと腕相撲大会!
次々と勝負をいどんでくるこどもたちに、さすがの親方も苦戦。

人数が多いので争奪戦!
子どもにまじって、真剣にくだものをうばいあうポンチ。

八尾のパネル部の2人組
「かきのきマン」を披露してくれました。


親と子のいんたーねっとYAOのみなさん。総勢約40名!
すごいパワーだあ!

10日(日)美唄市民会館ホールで「美唄学園」(障害者施設)のみなさんとコンサート。
終わってから施設の人たちに肩をたたかれながら「よかったよ。上手だったよ。」とほめられ、うれしいケロポンズでした。その夜、札幌の大通り公園のイルミネーションを見に行きました。


白い帽子のあざらしくん
わお〜っ!
なんか、こわいっちゅ〜ねん。
うっとり・・・
だから、こわいっちゅ〜てるねん。

11日(月)旭川の「ナイトアンドデイ」というお店で、ケロポンズの大人向けライブ。しんしんと雪のふる夜はふけていくのでありました。

ライブの衣装だけろっ

スペシャルゲスト・あべ弘士。自作の「ななかまど」を歌って地元の人々に大うけ!

ぽんちゃんのおにいさん??元祖・歩く固定遊具といわれたくっち〜。くっち〜は「クジラ保育園」のでっかい園長さんだ。

雪にまみれて大喜びのポンチ。やはり、君こそホントの雪だるまかもしれない・・・

12日(火)あべさんと娘のまいちゃんと一緒に「児童クラブ・ホロホロ」を訪問。ここを開設したヤチマタこと谷地元雄一氏は「これが絵本の底じから」という本(福音館書店)の著者でもある。本の中であの谷川俊太郎さんとタメで対談してるすごい男なのだ。ホロホロもそんな彼のおもしろがりと楽しさがいっぱいつまった空間でした。こどもたちにとっても、きっと居心地のいい空間にちがいありません。

「ただいま〜」っていいながら、まるで自分のおうちに帰ってくる感じのこどもたち。さっそく、なんかのカードで遊んでる。

壁には、いたるところにおもしろいものが貼ってある。これはこどもの習字。笑える。

こどもたちと作ったという
黒板消しのいれもの。

この人がヤチマタだ!


お世話になったあべさん親子。娘のまいちゃんは、今やあべさんのなくてはならない名アシスタントなのだ。

この日も大雪。外は−10℃

北の国から・・・
とうさん・・・。旭川の雪はぼくをやさしくつつんでくれたわけで・・・・

12月7日(木)
飛行機が青森に降りると・・・・・そこは、雪国だった・・・・・!
青森県弘前市でパネルのセミナー。今年はじめての雪に、ケロポンズびっくりの旅でした。外は寒かったけど、青森の人々はみんなあったかかったじょお〜〜〜っっ。
        
ぽんち製作のゆきだるま

外は、ふぶいてるのよ〜〜!
ああっさむがったあああ・・・!

チャイルド社の堀江さんと鎌田さん
お世話になりました!お茶目なお2人

恋人はサンタクロース???


相方・ポンチのはかりしれない行動・・・今後も目をはなせないケロであった・・・・・。

昨日の朝、空港で待ちあわせ。むこうからうれしそうにアイスを食べながらちかよってくるぽん。朝からアイス食うか?しかも歩きながら・・・・。

雪の上で大の字になって寝るスノーマン・ポンチ
気持ちよさそう・・・・

雪まみれになりながら無心にゆきだるまをつくり続けるポンチ。君こそホントのゆきだるまかもしれない・・・・

今日、帰りの飛行機の機内で、うれしそうにビールをのむポンチ。朝からビール飲むか?これじゃ、おやじだ・・・


12月3日(日)

今日は、愛知県の御津(みと)町でケロポンズと新沢としひこくんのコンサートでした。12月ということでクリスマスの歌も何曲かやりました。お客さんの拍手がホットなコンサートでした。今年もあと一ヶ月なんて早いものですね。

楽屋のござ虫

のどの吸入・新沢氏

小さいイスとイスのあいだに横たわる婦人

お世話になりました!
ハートフルホールのみなさんと

12月2日(土)
昨日は、てくてく座の稽古。振り付けも増えてますます稽古にも力がはいってきました。そのあとケロポンズはすぐに2月のお芝居の稽古にいきました。こちらもオープニングの台本ができていて、かなりおもしろいものになりそう。忙しかったけど充実した稽古のいちにちでありました。
ケーキの前で。
?才の誕生日のお祝いをてくてく座のみんなにしてもらいました。ケロ、かんげきっ!

かっこよくポーズをきめるユックリとジョニ形平次(荒井りょうじかん)


11月の日記を見る